子育てcafe『家計のやりくり〜エコの視点』

今回は室蘭友の会の3名の方からお話を伺いました。

室蘭友の会は、室蘭、伊達、登別に住む30代から90代の会員で活動していて、各種講習会もしているとのこと。インスタグラムで活動の様子も紹介しているそうです。

まず始めに教えていただいたのは『お金の見える化』

お金の習慣チェックシートを使い当てはまるか確認。

チェックが付いたものは対策が必要なものになります。

家計管理は、今を正しく知ることから始めましょう。そのためには家計簿は強い味方です。

小学生のうちは一番お金がかからない時期なので貯蓄をするにはおススメ。

1年で幾ら貯蓄したいか考えます。

予算を立てる5つのステップ

1「収入」を知る→2手元に残らない「支出」を知る→3「可処分所得」をだす

→4「貯金・保険」を決める→5「純生活費予算」を考える

純生活費が日々の生活に使える額になります。

ライフプランを書く(例:高校・大卒業まで)

・教育費の山が目に見えて分かる。

・電化製品は買った時期を記載し10年後を目安に買い替えを計画しておく。

・自動車や持ち家などのローンをいつまでに完済するか考える。

・保険の掛け過ぎは家計を圧迫する。保険内容を見直してみる。

・子が小さい時に学資保険に入っておき何かあった時に備えるのもいい。

教育費の目安(今現在で3年間にかかる費用)

中学生で50万、高校生で120万はかかる予想。

制服・教科書・交通費・修学旅行・部活・給食費など。習い事をするならその費用も考えておく。

節約をする上で情報は大切。

冷凍食品売り場を見て何が冷凍できるか知り、冷凍することで食品の無駄を省くことも出来る。

洗剤はセスキ水・重曹水・クエン酸水などを作って使うようにすると用途別に用意しなくてすむ。

皿の汚れは一度布などで拭き取っておくと洗剤が少なくて済む。

節約は「我慢」ではなくてちょっとした仕組み作りから始まります。

ざっくりでいいので家計簿をつけてみて下さい。

工夫することで少しでも貯蓄に回せる分を増やしましょう。

また簡単な調理などを覚えて、日々の生活に取り入れてみましょう。

●簡単な調理

野菜と鶏肉の蒸し焼き 4人分(フライパン1つで作る)

鶏むね、じゃがいも、玉ねぎ、ブロッコリー

→具材は形を揃えると火の通りが均一になる

→鶏肉にひとつまみの塩をする

→弱火でじっくり蒸すと野菜の甘みが出る(10分)

→ブロッコリーは小さくして最後に加え蒸す(3分)

→味付けは小さじ1/2の塩だけでも十分美味しい

火なし寿司

竹輪・カニカマ・キュウリ・ハム・プロセスチーズ

→ご飯は硬めに炊き甘酢を混ぜて冷ます

→具材は7mmから1㎝で大きさを揃えて切る

→酢飯が人肌に冷めたら具を混ぜ合わせる

関連記事

  1. お楽しみ会

  2. トコトコ

  3. 桜の花

  4. 春休み中の賑やかなとんこ

  5. 初めまして!

  6. それぞれの楽しみ方

  1. 2023.07.12

    子育てカフェ〜外遊びの楽しみ方

  2. 2025.05.13

    お楽しみ会『春を見つけるお散歩』

  3. 2023.05.17

    出張子育てひろば 登別漁港へ行ってみよう

  4. 2021.12.02

    暴風警報

  5. 2021.11.26

    クリンクルセンターに見学に行こう!