4月13日(水)子育てCAFE「万が一の小児救急講座」
- 2016年04月13日
- 子育て勉強会
今回の子育てcafeは登別市の救急救命士を講師にお迎えし、子どもが怪我をしてしまった等、緊急時の心準備や、もしもの時焦らず冷静に対応できるよう、スライドや実技を交え教えていただきました。
内容は
・けいれん
・やけど
・誤飲
・出血
・救命処置の仕方
また救急車をすぐに呼ぶ必要がある場合と、
様子を見る場合の判断基準や人工呼吸の仕方AEDの使用方法など。
参加されたみなさんもメモを取るなど真剣に話を聞き、質問の時間に不安や疑問に思ったことを積極的に聞いていました。
その中からいくつか紹介します。
・異物を吐き出させる時抱いて下向きにするのは体が大きく重くて無理
→座らせた状態で後ろから叩くといい
・どこの場所につまるのか
→呼吸が苦しくなる場合。器官に引っかかっていると考えられる
・AEDを使う時プールサイドとか濡れてる場所でも大丈夫なのか
→パットを貼る位置に水分がないようにすれば大丈夫
・救急車を呼んでいいのか迷う場合がある
→呼んで大丈夫
・自分がいる場所が正確に分からない時はどうしたらいいか
→固定電話なら住所がすぐ分かる。携帯電話からでもある程度の場所は割り出せる
小児救急に関する事を色々学ぶことが出来ましたが『親に万が一のことがあったとき』、子どもにも119番のかけ方やどういうところに繋がるかを教えておくことによって、電話さえかけてくれれば状況を言えなくてもかけつけることが出来るということも知りました。