幌別鉱山の大ざっぱな歴史 |
明治 6年 |
1873年 |
アメリカ人ライマン氏が調査する。(営業するほど埋蔵量がないと判断) |
明治25年 |
1892年 |
シノマンベツ(本流の上流)と呼ばれていたが、業者が試掘を行って以降鉱山の名が付いたらしい。 |
明治39年 |
1906年 |
本格的な開発が始まる。 |
明治40年 |
1907年 |
幌別鉱山から幌別停車場まで鉱石運搬用馬車鉄道(9.6q)完成。 |
幌別小学校付属鉱山教授所が開設(児童数30人) |
明治41年 |
1908年 |
精錬所(溶鉱炉1m・高さ5.5mが3基)建設。 |
幌別銅山シノマンベツの労働夫204名、旭鉱178名。(当時の北海タイムス報道) |
明治42年 |
1909年 |
幌別鉱山から旭鉱まで軌道開通(4.6q) |
幌別小学校旭特別教授場が開校。 |
明治44年 |
1911年 |
壮瞥硫黄山から硫黄鉱索道で幌別鉱山まで運ぶ。(8q) このころから幌別鉱山と呼ぶ。 |
大正 5年 |
1916年 |
幌別鉱山郵便局が開局。 |
大正 9年 |
1920年 |
最盛期を迎える。硫黄は出産量で日本一。 |
昭和 2年 |
1927年 |
馬車鉄道から蒸気機関車・ガソリン機関車に切り替える。 |
昭和28年 |
1953年 |
幌別鉱山中学校が小学校に併置される。 |
昭和29年 |
1954年 |
鉱山軌道撤去。 |
昭和46年 |
1971年 |
硫黄の精錬を中止。 |
昭和48年 |
1973年 |
北海道硫黄株式会社閉鉱。 |
昭和49年 |
1974年 |
鉱山小中学校閉校。 |